専修大学地理学教室同窓会

2025年

2025年11月23日~24日に巡検を開催します。
現時点の案内は下記を参照ください。
詳細の案内と申込受付は夏ごろ行います。

年会費は随時受け付けております。
講演会や巡検の参加費とあわせてご入金いただくことも可能です。

巡検

日時

2025年11月23日(日)~24日(月・祝)

テーマ

北アルプスの北の果てをめぐる~インバウンドに揺れる白馬と糸静線~(仮)

巡検地(案)

八方尾根または栂池(リフト休止中の場合、青鬼地区(伝統建造物地区))
白馬ジャンプ競技場(断層)
姫川源流
来間河原(崩壊地)
フォッサマグナミュージアム
姫川河口(ひすい)
フォッサマグナパーク(断層露頭)
蒲原沢土石流災害地

講師

鈴木重雄教授(駒澤大学)
鈴木比奈子助教(専修大学)

集合・解散場所

長野駅
初日のみ参加の方は白馬駅での解散、2日目のみ参加の方は糸魚川駅集合にも対応します。
また、2日目の昼過ぎに糸魚川駅解散希望の方は送迎いたします。

参加費

精査中です。
宿泊される方は宿泊代として1万円程度、別途夕食代(懇親会)がかかる見込みです。

活動実績

一覧

■総会・講演会開催(2024年)
■巡検開催(2024年)
■総会・講演会・巡検開催(2023年)
■巡検開催(2022年)
■総会開催(2022年)
■講演会開催(2022年)
■講演会開催(2021年)
■同窓会設立総会開催(2021年)
■集会(2019年)
■船橋巡検(2018年)
■沼田巡検(2017年)
■卒業生の集い(2016年)

総会・講演会

2024年10月27日に総会・講演会を開催しました。

2024年巡検の様子

日時

2024年10月27日(日) PM2:00~PM4:30

内容

総会 PM2:00~PM3:00
地形学ゼミ卒業生座談会 PM3:00~PM3:30
講演 PM3:30~PM4:30

講師

鈴木 比奈子氏・続木 敏之氏・清水 勇介氏
苅谷 愛彦教授

巡検

2024年9月7日~8日に巡検を開催しました。
2024年巡検の様子 当日の様子(巡検) 2024年巡検の様子

日時

 2024年9月7日(土)~8日(日)

内容

 農業と観光の両立による地域振興と課題
 文学地理学思考として、三浦綾子らの作品から風土を読み解く
 アイヌやアイヌ文化を歴史地理学の視点で考える

講師

 ・水野 和男氏

総会・講演会・巡検

2023年10月15日に総会・講演会・巡検を開催しました。 2023年巡検の様子 当日の様子(講演会) 2023年巡検の様子 当日の様子(巡検) 2023年巡検の様子 当日の様子(巡検) 2023年巡検の様子

日時

 2023年10月15日(日)

内容

 軍都千葉と陸軍鉄道連隊

講師

 ・西野 則一氏

巡検開催(2022年)

2022年10月9日に巡検を開催ました。 2022年巡検の様子

日時

 2022年10月9日(日)

内容

 三浦半島巡検

講師

 ・五味 久昭氏

総会開催(2022年)

2022年8月13日に総会を開催ました。 2022年会場の様子

講演会開催(2022年)

2022年8月13日にジェンダーをテーマとして講演会を開催ました。
2022年度講演会案内

日時

 2022年8月13日(土) 14時~16時45分
  総会:14時から
  講演会:15時から

講演会テーマ

 ジェンダーついて考える -地理学・社会学の知見を踏まえて-

講師

 ・久木元 美琴氏(専修大学教授)
 ・佐藤 裕氏(都留文科大学教授(福島ゼミ卒))

講演会開催(2021年)

同窓会設立後初めての取り組みとして、熊本地震を事例とした防災・減災をテーマとして講演会を開催しました。
2021年度講演会案内

日時

 2022年3月21日(月・祝)13時~15時

テーマ

 「地理学の視点から防災・減災について考える」

講師及び個別テーマ

 1.熊木 洋太氏
  活断層地震:熊本地震の発生・災害・市街地復興
 2.鈴木 康夫氏
  熊本地震の負の記憶と教訓を後世に-阿蘇地域を例として
 3.鈴木 比奈子氏
  地理学から考える災害対策支援:熊本地震の空間情報

同窓会設立総会開催(2021年)

2021年8月7日に総会を開催し、専修大学文学部地理学教室同窓会を設立いたしました。

集会(2019年)

 専修大学神田キャンパスにて、地理学教室の同窓会設立に向けた準備を進めることについて、卒業生どうしで話し合いました。当日は15名の卒業生が集まり、2020年に同窓会を設立するための総会を開催することについて、決定しました。
集会

船橋巡検(2018年)

 千葉県出身の卒業生の吉川 真生氏を講師として、千葉県船橋市にて「港町の変遷」をテーマに巡検を行いました。巡検では、大型商業施設や団地が立ち並ぶ埋立地から旧海岸線、漁港、旧市街を見て回り、現在の船橋のまちが形作られた様子を学びました。
 当日は22名の卒業生が参加しました。
船橋巡検

沼田巡検(2017年)

 ブラタモリに出演された地理学教室卒業生の原澤 直久氏を講師として、群馬県沼田市にて「河岸段丘と城下町」をテーマに巡検を行いました。巡検では、沼田市中心部のまち歩きの後、沼田駅、片品川、薄根川の3方向から河岸段丘を見上げたほか、実際に滝坂において段丘崖を上りました。
 また、正覚寺や道の駅白沢、沼田公園など段丘面の各箇所から段丘を眺めたほか、利根軌道跡や沼田城址を見て歩きました。当日は23名もの卒業生が参加し、卒業生どうしの交流も深まりました。
沼田巡検

卒業生の集い(2016年)

 2016年の8月に専修大学文学部50周年記念イベントとあわせて、初めて地理学教室出身者による卒業生の集いを専修大学生田キャンパスにて開催しました。
 当日は卒業生54名と先生方2名が参加され、卒業生みなさんの近況報告を行うとともに、今後の同窓会設立の気運を高めるために定期的にイベントを開催していくことを確認しました。